top of page

Our Staff

坂倉 真衣 mai sakakura サイエンスコミュニケーター/UKS1期生

科学に出会える場所や企画をプロデュース!

身近なものも立ち止まって考えると実はとってもおもしろい?!

子どもたちがいろーんな形で科学と出会えるように、博士を迎えた「コドモtoサイエンスカフェ」や出張科学教室などを行っています。

小さい頃から自然や不思議が大好きで、日々感じるわくわくドキドキの気持ちが何よりの原動力。

そんなわくわくドキドキを1人でも多くの子どもたちと共有出来たら…という想いで活動しています。

クロちゃん kuro 特別支援教育が専門/UKS1期生

人と人をつなげて、もっともっとたのしく。

 

木の玩やボードゲームの面白さを伝えたり、絵本で空間をつくったり。親子で参加できるワークショップや母親相談も行っています。

人とつながること、人と人をつなげることが大好き。「次はどんな人に会えるかな…?」「今度は何をしようかな…?」一緒に活動できる人、新しい企画をつねに探索。人との出会い、関わり…コミュニケーションの広がりのお手伝いをして、たのしいことがたくさんできたらいいなっ、と思っています!

森山 淳子 junko moriyama 認定NPO法人 ニコちゃんの会 代表/UKS2期生

ひと×ひと さぁ なにができる?

どんなに重い病気や障がいがあっても、その人らしくこころ豊かに」をコンセプトに余暇や文化芸術を楽しむための企画やコーディネートを行うとともに、社会で暮らすためのコミュニケ―ターとして活動しています。重い病気や障がいのある子どもたちや青年たち、そのご家族の心に寄り添いながら、日々関わっています。

 

詳しい活動については「ニコちゃんの会」HPをご覧ください。

田島 真実 mami tajima UKS2期生

出会いやきっかけにあふれる「居場所」をつくりたい。

中高生の居場所づくり・子どもキャンプ・学習支援、その他子どもイベントのスタッフなど、さまざまな形で多くの子どもと関わってきました。いろいろな環境の子どもたちを見つめてきた経験から生まれたのは、あらゆる人に新たな“日常”や“選択肢”が増えてほしいという想い。子どもやそこに関わる若者が、挑戦したり時には失敗したり、新しい出会いやきっかけのある「居場所」、落ち着ける「居場所」をつくっていきたいです。

(現在、愛知県にて子どもや若者、その周囲の方たちへの支援のために活動中。)

二宮 聡 satoshi ninomiya CLCworks 代表/UKS2期生

地方のアーティストと子どもたちが出会ったら…?

音楽やダンスのワークショップの中で、子どもと接することで子どもたちへの興味を深める。

(だいたい子どもたちの創造力には「負けた…orz」と思わされる。勝ち負けの問題ではないけれど…)地方で活動するアーティストが、子どもたちと表現・創造活動の機会を共にすることについて思案中。なぜか小さい子どもと目が合うと、よく笑われる。(そんなにおかしな顔なのか…)

あずき azuki 絵本ワークショップ ファシリテーター/UKS3期生

それぞれの物語の楽しみを大切にできる時間を。

活発に遊ぶのも、物語の世界にどっぷり浸かるのも、どちらも大好きだった子ども時代。

子どもたちと過ごしたくて数々のイベントに参加した学生時代。

それを経て浮かんだ「どうして人は、遊ぶんだろう。物語を読むんだろう。」という疑問…。

「絶対に必要なことだから」という感覚を説明したくて、絵本や物語をキーワードに、子どもたちと一緒に楽しく遊べる時間を模索中。

一人でじっくり読むもよし、誰かの声に耳を傾けるもよし、みんなでわいわい作るもよし。

それぞれの物語の楽しみを大切にできる時間を作っていきたいです。

夢さんHPプロフィール_edited.jpg

 yume UKS博士2期生

日常生活に潜むキラキラ

 

みなさんの日々の過ごし方や、日常生活に潜むキラキラに心が引かれています。

Happinessを追求するのではなく、ただ「今・ここ」にいる場所で、関わる人々のパワーを借りながらそれぞれが生きる姿を美しいと感じています。

人々のエピソードを聞いたり、書いたり、考えたりすることが楽しいです。

日本で11年間過ごした後、現在はドイツ中部の小さな村で生活しています。

九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻(UKS)修了・同専攻におけるチャイルドライフコミュニケータープログラム修了認定者の有志による団体です。
* CLCとは、チャイルドライフコミュニケーターの略です。
* チャイルドライフコミュニケータープログラムは、医療・教育・文化・芸術等の諸機関における子どもの生活の質を向上させるという社会的課題に対応する教育課程を展開することにより、知識基盤社会を多様支える高度知的人材を養成することを目的としています。
bottom of page